どーも、つーさん(@tu_san005)です!
もう疲れた
自分には向いていない
プログラミングをしているとこんな気分になることがあるかもしれません。
「もうやりたくない、いやだ」とは思いつつも、「頑張れるなら、本当はもう少し努力したい・・」と心の底では思っていませんか?
そんな心が折れかけている人に向けて書きます。
簡単に心が折れない方法は?

何かしらコミュニティに参加してみる
努力を一人でもくもくと続けるのは容易ではありません。
ましてやプログラミングは挫折が多い勉強です。
たった一人で苦しんで潰れてしまう前に、励まし合う仲間を作りませんか?
例えばですが、みんちゃれというアプリがあります。
これは、同じような目標を持った五人でグループになり、毎日その目標に向かって努力した証拠を送り合うというものです。
「早起き」を毎日したりするグループや、「ダイエット」を毎日頑張るグループなど様々あります。
もちろん「プログラミング」でグループ検索しても色々見つかります。
僕も「早起き」と「ブログ毎日更新」などグループに参加していますが、なかなか継続できる仕組みだなと感心しています。
実際の画面です⬇︎⬇︎⬇︎

他の方ともだんだん仲良くなるので、「頑張らないと!」という気持ちがキープしやすいです。
「お疲れ様です!」と一言いわれるだけでも結構励みになりますしね!
こういう場所はツイッターなどのSNSでも探せるでしょう。
「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」などで検索すれば、たくさん見つかります。
ただ、ツイッターは自分からしっかり絡みに行かないと仲良くなりにくいので、
コミュニティとしてはみんちゃれの方がオススメですね。
他には、ツイッターなどで調べてみて「勉強会」に参加して見るのもいいかもしれません。
いわゆる集まってプログラミングを勉強するもくもく会ってやつですね。
こんな感じで一緒に頑張る仲間を見つけることは一人でやるより継続に繋がりやすいと思います。
目標を具体的に立てる

プログラミング学習において「目標のない学習」ほど地獄なものはありません。
例えば、「この言語の文法の基礎を学ぼう」とかいう意識だとマジで続かないことが多いと思います。
漠然とした目標ではなく、しっかりとした到達地点をイメージし、そのための道のりを描くといいと思います。
例えばですが、「こんなアプリを作り、リリースする」という目標などがいいですね。
自分が作りたいものを考え、そこから必要な知識を逆算して学ぶ。
こういう学習であれば、ゴールが見えているのでそこに向かって走りやすいと思います。
「なんとなくできるようになりたい」という意識だと結局なにをどこまで勉強すればいいのかわからず、続きません。
いきなり大きすぎる目標を立ててもまた続かないので小さな目標をたくさん作って少しずつ達成していきましょう。
スクールに行ってみる
「プログラミングをやりたくない」と思う原因の一つに、エラーなどの問題解決に時間がかかりすぎるということがあります。
それは、そういう問題に当たった時に気軽に聞ける環境が整っていないことが原因かもしれません。
最初の段階であれば、「エラーの原因を調べて一人で解決する」という力も身についていないと思います。
プログラミングスクールに通ってつまづくところを質問してみましょう。
ただ、「何も考えずにわからない!」と質問するのではなく、自分で調べて「こういう原因かな?」という仮説を立てて質問すると自分で調べる力が身につきます。
スクールに通う目的としては、
- 初めての成果物を作ってみる
- スクールに頼らず、自分で学習できるようになる力を身につける
ところがあると思います。
なぜエラーが出るのかという「原因の探り方」自体もそこで聞いて見て自走できるよう努力しましょう。
テックアカデミーに行った感想は以下で述べています!
まとめ
プログラミングって本当に挫折しやすいですよね。
僕自身何度嫌になったかわかりません。
ですが、簡単に「向いてないわ」と諦めるほど挑戦したような気もしていないので、
何もできないままなのは悔しいです。
それにそれで自分に向いていないと逃げていたら、きっと他の何かに挑戦しても簡単に逃げてしまう「逃げグセ」がついてしまうのではないか?と思います。
「もうだめだ」と諦める前に「どうすればいいか」という方法を具体的に考えていくことが成功への近道なんじゃないかなと思います。
これはプログラミングに限ったことでなく、他のことでも同じだと思います。
一緒に頑張りましょう。
僕にメッセージを送っていただけたら必ず返しますので、ツイッターにも是非連絡ください。
ありがとうございました!